2009年6月9日火曜日

夏目漱石と就活

自分の講演を自分のブログに載せるのはなんだかおこがましいが、先日の就活コースで行った漱石の「夢十夜」の講演は予想以上に好評だったので、掲載しておきたい。


文学は就職にもビジネスにも最強の学問の一つだと分かるのではないだろうか。



■mp就活コース「自分の軸を確かめよう」(1/7)2009.6.4




■mp就活コース「自分の軸を確かめよう」(2/7)2009.6.4




■mp就活コース「自分の軸を確かめよう」(3/7)2009.6.4




■mp就活コース「自分の軸を確かめよう」(4/7)2009.6.4




■mp就活コース「自分の軸を確かめよう」(5/7)2009.6.4




■mp就活コース「自分の軸を確かめよう」(6/7)2009.6.4




■mp就活コース「自分の軸を確かめよう」(7/7)2009.6.4

2009年6月6日土曜日

レジュメ改変

堤君たちの熱心な呼びかけで、第21回読書合宿・福田恒存の参加者が30名を超える見込みとなった。


参加者は読書合宿はもちろん、近現代、マネー塾、BCの経験もない学生が大半だ。


「唯物史観」から始まる去年のレジュメではかなり難解だろう。


ということで、全部書き直すことにした。


こういう無茶な作業が入ると、またもやいいパソコンを買ったものだと実感する。


動画を編集しながら、アップロードしながら、レジュメも作れるなんて。


しかし、山岡君のアングルは本当に上手だ。


私は収録現場にいたわけではないが、山岡君が友達の魅力を引き出し、姿をとどめようと、あれこれ考えながらカメラを扱う様子が目に浮かぶようだ。


昨日も、立ったまま2台のカメラを操るという難しい仕事をお願いしたのに、難なくこなしてしまった。


mp6の総合ディレクターとして、全国の卒業生に感動を届ける大役を果たしてくれそうだ。


みんな、呼びかけ、勉強、就活、友達のサポートを必死に頑張っている。


私ももう一息、頑張ろう。

2009年6月4日木曜日

近現代の講義

これまでに学生の前で何百回の講義をしてきただろうか。


私は座って話すよりも立って話すほうが好きだし、座談よりも演説の方が得意だとも思っている。


これまで経営者、社会人、主婦、子供、学生…いろいろな人たちの前で話してきたが、ほとんど緊張しない性格なので、前に立って頭が真っ白になったことなど、記憶がない。


一番緊張したのは、韓国の教育セミナーに参加した時、朴槿惠氏(朴正煕元大統領の長女)の前でスピーチした時だが、あの時も韓国語でスラスラと話せた。


私は前に立って、聴衆の反応や表情をゆっくりと確かめ、スピーチ自体を共同作業として一緒に作っていく過程が好きだ。


しかし、その例外がただ一つだけあることに最近は気付き始めた。


毎週水曜にやっている近現代史勉強会の講義は、話し始めると自分でも止まらなくなってしまうのである。


近現代だけは、座ったまま話しているのであるが、それが止まらない。


別に緊張しているのでもないし、ましてや、内容が覚束ないなどということでもない。


近現代の内容は、スピーチ塾やマネー塾以上に深く記憶しているし、私の20代の空き時間は、ほぼこういう勉強に投じられてきたために、緊張するような理解度ではないと思っている。


私はこの勉強会だけが唯一、言葉や語調を選ばなくて良い勉強会だと思っているためか、近現代で話していると、逆にいつもは案外気を遣っているのかと感じるほどだ。


もちろん、その気の遣い方とは、学生だから実社会の予備知識がないだろう、という気遣いでもあるが、それ以上に、育ちの悪い私が時折発する、調子の厳しい言葉に対する自制である。


それが、近現代では、何の遠慮も制約もなく、のびのびと話すことができる。


学生たちはどう思っているか知らないが、私は近現代が一番気楽で落ち着く。


それは何も、手を抜いているとか、土曜と水曜だけが私服で息抜きができるなどという意味ではなく、本当に語り合いたいことを語り合い、言いたいこと、伝えたいことを悔いなく話すことができて、幸せだということである。


だとすれば、私たち日本人は日頃、どれだけ相手の反応や表情を無意識のうちに観察しあい、知らないところで気疲れしているのだろうか。


もちろん、社交の範囲での遠慮や妥協はこの限りではないが、思い切って伸び伸びと語り合える場が得られないことは、時として閉塞感や徒労感を招く。


私は自分が率先して大胆に問題に切り込むことで、学生たちに、「ここは、ここまで話していい場なんだよ」ということを伝えたい。


国家、家族、人生、人間愛、歴史、学問なんて、学生同士でいて、まともに長時間、深く語り合うことがあるだろうか。


学生たちだって、本当はそんな真面目なテーマで、思いっきり語りあってみたいと思っているはずだ。


どれくらい「思いっきり」かというと、近現代から将来の夫婦やカップルが生まれるくらい、ここでは深い話題が分かち合われるようになればと思う。


人間の相互理解や相互尊敬は、結局、何をどう共有するかで決まるのだ。


だとしたら、歴史以上に人間そのものと、それを語る人の人格を表現する素材はないと思う。


近現代で読む文献は貴重で、私は何百万投じてきたか分からないが、それさえほぼ無料で提供して惜しくないのは、こんな立派な若者たちと一緒に学べる喜びは、いくらお金を積んでも買えないからだ。


文献以上に、一緒に学べる仲間こそ最高の財産だと思う。


同年代にそんな仲間が二十名前後いる学生たちは、ちょっと恩着せがましいが、本当に幸せ者だと思う。



ということで、私はいつも学生に「相手の存在を思うことが大切だ」と偉そうなことを言っているのだが、こと近現代に関しては、実はあまり相手の顔が見えていなかった気がしてきた。


それくらい、この話題を分かち合えるのが嬉しくて楽しいのだが、学生はどう思っているだろうか。


「楽しそうな小島さんを見るのも嬉しい」などと言う奇特な学生はいないだろうが、立場的に批判や忠告は受けにくいので、自分で観察して適応していくのも必要だと、今日の講義が終わってから感じた。


来週からは、学生の反応も見つつ、さらに良い講義を作っていきたいものだ。

2009年5月31日日曜日

中年の思索のために

今日は夕方から隈本さんと二人で「海釣り塾」。


釣れに釣れた。


明日の営業塾では、満足な報告ができそうだ。


今日、もし、平島君が一緒にいたら、時間を忘れて釣りまくっていただろう。


…が、平島君は今、骨折中だ。去年は竿、今年は手首。


早く良くなってもらって、またみんなで釣りに行きたいものだ。




























今日はFUNの福岡OB会で「トップセールス研究会」を開いて、卒業生と実務や営業の話ができるのが本当に嬉しかった。
今までずっと夢見てきたことではあったが、ここまで嬉しいとは。
全国の卒業生にも、このレジュメを送ってあげよう。
そしてみんな、営業で、コノシロ(今日釣った魚)のように狙った魚を釣りまくってほしい。
諌山君、増田君が帰省した時、また一緒に釣りに行けたらどれだけ楽しいだろうか。

2009年5月28日木曜日

内定者インタビュー(損害保険)

ビデオ2台で切り替えを使ってみた。

なかなか大変だが、今後も練習して、臨場感を出す工夫を考えたい。

アングルは山岡君が研究しているようなので、山岡君の内定後は、一緒に動画の勉強をしたいものだ。


こちらは昨日収録された原さんのインタビュー。

原さんのおっとりした包容感は、損保にぴったりだ。


■mai room No.2 【損害保険】 (1/2)




■mai room No.2 【損害保険】 (2/2)




こちらはトップバッターの上村君。

この素直さと思い切りの良さを、会社の人は評価したのだろう。

原さんと上村君、どちらもしっかりと自分という人間を持っている若者だ。


■mai room No.1 【生命保険】 (1/3)




■mai room No.1 【生命保険】 (2/3)





■mai room No.1 【生命保険】 (3/3)

2009年5月27日水曜日

産経抄に思う

年を取るにつれて、睡眠時間の少なさがきつくなる。


だからここ一、二年はまず、眠い時に寝るという、私には苦手な習慣を身に付けようと、疲れて帰ったら早めに寝るようにしている。


20代は昼寝と早寝には罪の意識が強かったが、それも体力あってこそで、最近は2時間立ちっぱなしの講義を毎日連続でやっていて、声も枯れるし、やや疲れを感じるようになった。


もっとも、マラソンや柔道で鍛えてきただけに、学生に体力で負けるつもりは全然ないが、睡眠の浅さは講義中のアドリブに響く。


ということで、早く寝るのだが、家の近くは暴走族がたまに大音響で走り、この付近は高層マンションが多いので、音が反響してすごい。


だから、時折、夜中に目が覚める。


そんな時はPCを立ち上げて、ちょこちょこと作業をし、また寝る。


そして、3時半を過ぎていたら、「産経抄」を必ず読む。


時折「外したな」と思うこともあるが、このコラムは先代の石井論説委員の頃から好きなコラムで、導入からどう展開していくかが楽しみだ。


産経は大新聞の中にあって部数は少ないが、論調がはっきりしていて好ましい。


私が特に気に入っているのは「昭和正論座」で、私が昔から好きだった論客の懐かしいエッセイ、知らないエッセイがあって、彼らの先見性に驚く。


『昭和正論座』



しかし、今日の話題は産経抄だ。


産経抄には、小泉信三や福田恒存といった名前が数年に一度、出る。


「文化委員の私の一冊」などは「昭和の精神史」などを紹介していて、ひそかに嬉しかった。


学生たちに毎年、近現代史勉強会で紹介している作品、作家が出ると、こんな新聞の存在が嬉しくなる。


さて、今朝の最新の産経抄には、清水幾太郎の名が出ていた。



つい先日、近現代で「戦後を疑う」を読み、その時に「日本よ国家たれ」を少し紹介したばかりだった。


本コラムは最後に「昭和は遠くなりにけり」と結んでいるが、私もどちらかというと、そう感じることもある。


まだ33歳なのだが、最近の論客よりは清水幾太郎、福田恒存、小泉信三、竹山道雄、田中耕太郎…という名前に親近感を覚える。


きっと、時代錯誤なのだろう。


しかし、私は新しいものばかり追い続けるのが、本当の時代錯誤だと思うし、時流に迎合して永続性を持ち得ない論説も、ある意味時代錯誤だと思う。


絶版となってしまった作品の、魂を込めた評論を読むと、今は何度も読むに堪える評論や、時事問題を扱いながら時代を超越した「古典」的な評論が少ないのが退屈だ。


何より、「評論家」という職業が軽視されているのは、物事を早く、浅く、手短に分かろうとする風潮の悪弊だろう。


評論を軽視する風潮自体、評論という言葉を評論できていないという証拠だ。


私は経営者なので、ITや経営手法の最新事情にも興味があるが、それらは手段に過ぎない。


学生たちとは、いずれ幹を支える根っこの部分をしっかりと勉強していきたい。

2009年5月26日火曜日

FUN名著リスト

FUNでは一体、何冊の本を紹介してきたのだろうか。

最近はmai placeの新HPリニューアル作業の準備で、PCのデータの大規模な整理・統合を行っているので、色々と懐かしい資料が出てくる。

その中で次々に出てくるのが、未発表のレジュメやメルマガに加え、過去に紹介した本のデータだ。

私は株式投資のように古本を買い集めてきたから、自宅には大学教授の何倍もの蔵書がある。

その全てを紹介できるわけではないが、縁あって学生と出会ってからは、学生に読んでほしい本は、惜しまず紹介してきた。

様々な形式で紹介してきたが、今後の分かりやすいDB化のためにも、一通りのリストを作ってみようと、先週、作業の空き時間にコツコツと作ってみた。

その数、なんと…1,247冊

やや重複もあるから若干少なくはなるだろうが、とても4年で読める量ではないだろう。

しかし、人によって興味も違うので、古本を探す一つの手がかりとしては、役立つと思った。

そこで、FUNの学生にこのリストをプレゼントすることにした。

大月さんに頼んでメールを配信してもらうと、週末に早速数名から応募が来た。

嬉しいことだ。

いずれ全てに写真を付け、さらに詳細な分類を加えて、FUNとmpのHPに掲載したい。

今週は、卒業生にも送ろう。